児童発達支援

news

こども家庭庁のセミナーに参加します

来週3月6日(木)、メディカルジャパン大阪がインテックス大阪で行われます。その中で、昨年に引き続きこども家庭庁の方がセミナーをされます。
news

「こどもまんなか応援サポーター」に参加します!

エートス行政書士事務所は、こどもたちが健やかで 幸せに成長できる社会を実現するというこども家庭庁が提唱する「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、2月1日から「こどもまんなか応援サポーター」に参加します!
障がい福祉

令和7年4月から変更になる事項について

令和7年になり、もう1か月が過ぎようとしています。令和6年度は大きな報酬改定がありましたが、その変更の経過措置の期限が令和7年3月末日となっているものがいくつかあります。今回は、この年度末に気を付けていただきたい変更点を整理したいと思います...
news

保育士試験に合格しました☆

昨年10月に保育士試験の筆記試験を受験し、12月に実技試験を受験していたのですが、先日合格発表があり、無事に合格していました!息子が児童発達支援事業所、保育所等訪問支援と相談支援事業所様にお世話になっており、お仕事でも児童発達支援や放課後等...
障がい福祉

児童発達支援・放課後等デイサービスの研修・訓練

児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所は、様々な研修や訓練を行う必要があります。今回は、児童発達支援と放課後等デイサービスで行う必要のある研修と訓練(シミュレーション)を整理してみました。
障がい福祉

避難確保計画の作成・避難訓練の実施

要配慮者利用施設の避難体制の強化を図るため、洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設の所有者または管理者は、避難確保計画の作成・避難訓練の実施及び報告が義務付けられています。
障がい福祉

送迎車両への安全装置の装備について

令和5年4月1日より、事業所において児童の移動に座席が3列以上の自動車を使用する場合、児童の見落としを防止する装置(安全装置)を装備し、児童の所在の確認を行うことが義務付けられました。
障がい福祉

安全計画の策定について

児童発達支援・放課後等デイサービスを含む障害児支援事業所は、令和6年4月より安全計画の策定が義務付けられました。未策定減算はありませんが、子どもたちの安全を守ることは何より大事なことです。ここでは安全計画の策定についての概要を説明いたします。
PAGE TOP